気になる食品ロスの問題!どうしたらいい?対策法は?
年間25億トン。これは世界で捨てられる食品の量です。20億人分の食料が廃棄される一方、10人に1人は飢餓状態にあるとされています。今回は食品ロスの問題点と対策についてご紹介します。
「食品ロス」ってなに?
食品ロスとは本来食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。日本の年間の食品ロスは472万トンにもなります。国によっても原因は違いますが、日本では家庭系食品ロス236万トン、事業系食品ロス236万トン(環境省の令和4年度公表値)と事業者と消費者の両方の意識を高める必要性があります。
世界とは少し異なる!日本における食品ロスの原因とは?
発展途上国などでは食品を保管、輸送するための整備不足やマーケティングシステムも不十分なためミスマッチがよくおこります。また生産段階での収穫技術の低さも問題となっています。一方、日本では形が悪い、傷があるなどの理由や賞味、消費期限などによって廃棄される食品が多いです。
【日本における食品ロスの一例】
・美観へのこだわり(形が悪い、傷がある、過剰包装など)
・流通段階での廃棄(一定期間が過ぎた場合、消費者に行き渡る前に廃棄)
・食品を扱う店舗での廃棄(頻繁な食品の入れ替えによる廃棄)
・飲食店などでに食べ残しや仕込みロス(食品を余らせてしまい廃棄)
・家庭内での食品ロス(消費しきれずに廃棄)
廃棄する食品が増えると生産、加工、輸送にかかるコストも無駄になってしまいますし、環境にも影響を及ぼしています。いかに食品ロスを減らせるのかといったことに関心が高まっていますので、ここからは食品ロスが増えることで発生する問題や対策について具体的にご紹介します。
食品ロスが増えるとどんな問題があるの?
食品ロスが増えることで、以下のような社会問題や環境問題が発生します。食品ロスがもたらす環境への問題と食品廃棄物処理にかかるコストの増大など、より詳しく解説します。
環境や生態系への影響
食品廃棄物などの埋立地ではメタンガスが発生し、これは二酸化炭素と共に地球温暖化の原因の一つとされています。食品廃棄物が適切に処理されない場合、周囲の環境に影響を与えかねません。
経済的な損失
食品を生産、加工、輸送、販売するためには多くのコストがかかります。これには農作物を育てるために必要な水や肥料、農業機械の燃料、温室での照明や暖房、輸送、加工工場、販売店での電力なども含まれます。食品ロスによって廃棄された食品のために支払った原材料費や人件費も無駄になってしまうだけでなく、消費者の家計においても廃棄によって無駄な支出となるので、できるだけ食品ロスを減らすようにしましょう。
食品廃棄コストの増大
例えば、売れ残った食品を処分するには廃棄コストがかかります。新鮮さが求められる市場では賞味期限が切れた商品は廃棄され、日常的に積み重なっていきます。また、リサイクルをするには設備や技術が必要ですし、収集・運搬・焼却や埋め立てなどにもエネルギーがかかります。食品が廃棄される際の処分にも費用がかかる点と適切に処分をする必要が出てきます。
食品ロスの対策で大切なこと
食品ロスは環境面、経済面でも重要な問題ですが、どんな対策がするのがよいのかわからない方も少なくありません。会社などの事業者はコストや法律なども関係するのでそうした場合、ある程度相談しながらサポートを受けていく必要も出てきます。食品ロス対策とは本来どのようなものがあるのでしょうか。
【食品ロスで大切なことヒント1】消費者の意識の向上
事業者側が削減しても消費者の意識を上がらなければ、食べ残しや無駄な購入が減らせません。賞味期限と消費期限の違いを理解した上で、早めに使うなどの意識の向上が求められます。
【食品ロスで大切なことヒント2】リサイクルやフードシェアリング
まだ食べられるのに販売できない食品はフードバンクなどを通じて、必要な人や団体に届けることができます。賞味期限が切れていないものの、販売が難しい商品を廃棄せずに、フードバンクや地域の福祉団体に提供する企業も増えています。また、食材や食べ残しを堆肥や飼料にリサイクルする取り組みも進んでいます。
【食品ロスで大切なことヒント3】企業の取り組み
生産から消費に至るまでの各段階で食品ロスを減らす努力が必要です。たとえば食品メーカーは、食品の小分けパックや、長期間保存できるような包装技術を導入することで、家庭内での食品ロスを減らす努力をしています。それでも廃棄する必要がある場合には、食品業界では廃棄物の適正な処理が法律で定められており、産業廃棄物業者と連携し環境に配慮した適切な方法で廃棄物を処理します。現在は食品廃棄物を発酵させたガスを燃料化するなどの技術革新も進んでいます。
食品ロスの問題点と対策まとめ
食品ロスの削減には事業者と消費者、両方の意識を高める必要性がありますが、具体的にどのような取り組みが最適かは、事業者によっても異なります。ぜひ一度、どのような取り組みができるか調べてみてはいかがでしょうか。
みどり産業では「捨てない・燃やさない・埋め立てない」をモットーにお店などから発生する食品ゴミをリサイクル施設で発酵させて堆肥にした畑で作物を育てています。また、CO2削減のために食品廃棄物を発酵させたガスを燃料化する施設も新設する予定です。
食品ロスの削減は、日本においてもとても重要なことですので、ご興味のある方はぜひご相談ください。
みどりBLOG みどり産業ではたらくメンバーが、仕事の出来事や役立つ情報を発信していきます。
気になる食品ロスの問題!どうしたらいい?対策法は?
2024.09.18HAPPY EARTHとは?幸せな未来につなげるために
2024.09.06シーリングライトの正しい捨て方!家庭での処分方法と法人が引き取ってもらう場合の注意点について
2024.08.18マニフェストとは?産業廃棄物処理の基礎知識をわかりやすく解説!
2024.07.14ケールの栄養効果とは?ソフトケールを使ったレシピやおいしい食べ方も紹介!
2024.06.10会社から出たゴミの捨て方は?事業系ごみと家庭ごみの違いが知りたい!
2024.05.25「循環型社会とは?」どうしたらいい?未来のために私たちにできることとは?
2024.04.23産業廃棄物の基礎知識を種類や違い、処分方法までわかりやすく解説!
2024.03.22五月人形や季節人形の処分はどうしてる?処分のタイミングや供養についても解説!
2024.02.26オフィスや学校から出た蛍光灯の処分方法!産業廃棄物の業者選びのポイント!