 
「循環型社会とは?」どうしたらいい?未来のために私たちにできることとは?
最近よく耳にする「循環型社会」という言葉。「循環型社会って何?」「環境にやさしい循環型社会のために私たちは何ができるの?」と疑問に思っていませんか。循環型社会とは何か、そのためにできることをわかりやすく解説します。
循環型社会とは?
循環型社会とは、廃棄物を最小化するなど資源を効率的に活用し、持続可能な形で循環させながら利用していく社会のことです。これまでは資源を消費して廃棄する一方通行でしたが、循環型社会へのシフトが求められています。
日本では環境への負荷を軽減するために廃棄物の発生を抑制し、できる限り3Rを実施することで資源を循環させる『循環型社会形成推進基本法』が公布されています。どうすれば環境への負荷を軽減できるのでしょうか。まずはじめにどんなことができるのか、「個人ができること」「企業(事業者)ができること」「地域でできること」を知っておきましょう。
【循環型社会の基本1】:個人ができること
「特別なことをしなければ?」と思う方も多いかもしれませんね。そんなときは、リデュース ・リユース ・リサイクルの3R(スリーアール)を意識するようにしましょう。
ゴミを削減するReduce(リデュース)例
リデュースとはゴミを減らし環境への負荷を軽減することです。
- 買い物にはマイバッグを使う
- 詰め替え容器や簡易包装のものを選ぶ
- 食品の無駄を減らし保存方法を工夫する
繰り返し使うReuse(リユース)例
リユースとは繰り返して使うことです。
- フリーマーケットなど、不用品の再利用をする
- 修理やメンテナンスなどで長く使う
- 使用頻度の少ないものはシェリングやリースなどを活用する
資源として活かすRecycle(リサイクル)例
リサイクルとは使い終わったものを資源として再利用することです。
- ゴミを適切に分別する
- 家電などは正しい方法で処分する
- リサイクル品を使い、リサイクル市場を支援する
【循環型社会の基本2】:企業(事業者)ができること
「企業としてできることがわからない…」そう心配されている方は、個人の場合と同様に3Rを意識することは変わりません。製品の設計や素材の見直し、効率的な廃棄物の削減、リサイクルの促進を図るなどが大切です。
サプライチェーンの改善例
サプライチェーンとは商品や製品が消費者に届くまでの製造・在庫管理・配送・販売などの全体の流れです。
- できるだけ環境負荷の低い材料を使って製品を造るまたは選定する
- 製造プロセスを見直して廃棄物の削減をする
- 効率的な廃棄物の削減やリサイクルの促進を図る
再利用とリサイクル改善例
製品の再利用やリサイクルがしやすい工夫をすることが循環型社会の実現において重要な役割を果たします。
- 効率的にリサイクルをする仕組みを作る
- 廃棄物を回収し再利用やリサイクルを行うシステムを構築する
- 製品の寿命を延ばす修理やアフターサービスを提供する
消費者啓発の取り組み例
改善と同様に消費者がどう行動するのか、環境に配慮した行動を促すために欠かせない要素になります。
- 環境に配慮した消費や行動を促すキャンペーンを実施する
- 啓発用のポスターやPOPなどで呼びかける
- 消費者が参加できるイベント実施や環境について学ぶ機会を提供する
【循環型社会の基本3】:地域ができること
地域レベルでの取り組みによって、循環型社会の実現や地域コミュニティーの活性化にも役立ちます。
地域共有のリソース活用例
千葉県では共有できる仕組みが整備されています。
- シェアサイクル、電動サイクルシェアサービス
- 体験農園、貸し農園などの共有農園
- 食品関連事業者のフードシェアリング
循環型ビジネスの取り組み例
地域内で循環型ビジネスを支援することでリサイクル率を向上させることができます。
- リサイクル施設の整備や拡充
- 廃棄物を資源として再利用するビジネスの育成
- 循環型社会を実現するコミュニティの形成
リサイクル率の高いドイツではデポジット制が導入されている
ドイツでは飲料ボトルのデポジット制が導入されており、飲料などの購入時にデポジット(預かり金)が引かれます。それを購入した店舗に返却することで返金される仕組みです。また分別しやすいリサイクルボックスが街中に設置されています。
スウェーデンはエネルギーの再利用に注力している
スウェーデンにもデポジットの仕組みがあります。廃棄物を削減し、残りの廃棄物はエネルギーに利用しています。熱や電力を生成することで廃棄物処理を効率化しているのが特徴です。
日本では廃プラスチックのリサイクルが重要なテーマ
リサイクル技術の開発や普及、リサイクル率の向上、廃棄物の削減など、様々な取り組みが行われている日本ですが、廃プラスチックの国内でのリサイクル率やエネルギー効率化が重要なテーマになっています。
弊社では「廃プラスチック資源化施設」「空容器リサイクル施設」「発泡スチロールリサイクル施設」「蛍光灯類破砕施設」などの施設が整っているため、多種品目を効率よく処理・リサイクルすることが可能になります。
まとめ
従来の資源を消費して廃棄する一方通行の直線型社会から循環型社会へのシフトが求められています。今回は、資源を効率的に活用し持続可能な形で循環させながら利用していく「循環型社会」について解説しました。個人ができること、企業(事業者)ができること、地域でできることがそれぞれあります。
特に企業(事業者)においては、リサイクルへの取り組みによってイメージアップや廃棄物処理の効率化、業務の見直しにもつながります。みどり産業では自社にぴったりのリサイクルや課題解決などのご相談を承っております。相談することでベストな選択が見つかると思います。無料で相談できるので気になる方は、ぜひご検討してみてください。
◆事業者向けのリサイクルの事例はこちらから
◆ご家庭向けのかたづけやリサイクルはこちらから
みどりBLOG一覧みどりBLOG みどり産業ではたらくメンバーが、仕事の出来事や役立つ情報を発信していきます。
 2025.08.31
2025.08.31
【専門家に聞く】水銀使用のランプはいつから廃止?どうやって処分するの?
 2025.08.01
2025.08.01
ゴミの量を減らしたい!誰にでもできる工夫5選!
 2025.07.07
2025.07.07
産業廃棄物処理の契約をしたとき、社名変更があったら?契約書の疑問を解決!
 2025.06.02
2025.06.02
「家電の処分は無料でできる?」上手な家電の処分方法と費用について
 2025.04.26
2025.04.26
企業と家庭?どのように処分すればいい?発泡スチロールの捨て方!
 2025.01.30
2025.01.30
引越しは何から手をつける?流れや節約のコツもご紹介!
 2024.12.10
2024.12.10
いらなくなった布団はどうする?布団やマットレスの捨て方のポイントを解説
 2024.11.09
2024.11.09
「ゴミ屋敷はどこから片付ける?」散らかった部屋の片付け手順と注意点
 2024.10.17
2024.10.17
気になる食品ロスの問題!どうしたらいい?対策法は?
 2024.09.18
2024.09.18
HAPPY EARTHとは?幸せな未来につなげるために
