 
会社の大掃除は法律で決まっている?いつやるのが正解?
会社の大掃除は「面倒だなぁ…」と思いながら、いつもなんとなくやっているという方が多いかもしれません。会社の大掃除はいつやるのが正解なのでしょうか?大掃除についておさえておくべきポイントを解説します。
会社の大掃除はなぜやらなければいけないの?
「なぜ大掃除をしなければいけないの?」という基本的な部分からですが、労働安全衛生規則や事務所衛生基準規則などで、定期に統一的に大掃除を行うことが定められています。
 あまり知られていないかもしれませんが、事務所衛生基準規則の第15条では「清掃等を実施しなければいけない」第16条では「定められた場所以外には廃棄物を捨てない」ということが書かれています。
あまり知られていないかもしれませんが、事務所衛生基準規則の第15条では「清掃等を実施しなければいけない」第16条では「定められた場所以外には廃棄物を捨てない」ということが書かれています。
法律では6ヶ月以内ごとに1回の大掃除が必要!
もちろん日常的な清掃をした上で、6ヶ月以内ごとに1回は大掃除が必要になります。だから、お盆休み前と年末に大掃除をする会社が多いんですね。お客様がこない定休日などに大掃除をする場合もあると思います。その際にお店がゴミの山になったり、オフィスの大掃除で事業系のゴミが大量に出てしまうこともあります。そんなときには、専門の回収業者に回収してもらえると安心ですね。大掃除のスケジュールが決まったら、ゴミを回収できる専門業者に早めの手配をしておきましょう。
社員の安全と健康のために義務付けられている
大掃除(定期に統一的な清掃の実施)は、社員の安全と衛生を守ることにつながります。そのために義務付けられています。掃除や片付けにはエネルギーを使いますが、掃除をすることで達成感も得られるので換気に注意をしながら掃除しましょう。計画的に行うことであまり時間をとられずにできるようにしておくのもポイントといえますね。
清掃のチェックリストを作成する
大掃除は日常の清掃では行き届かない部分をキレイにする必要がありますので、どこを清掃するのか前もってチェックリストを作成しておくのがおすすめです。その上で捨てるものと捨てないものの整理から始めましょう。コツは整理、収納、片付け、掃除の順番で進めていきます。掃除は片付けが済んでからとりかかるようにします。
【清掃チェックリストの例】
| ◆エントランス | ◆会議室、応接室 | ◆オフィス内 | ◆給湯室 | 
|---|---|---|---|
| ☑︎照明 | ☑︎照明 | ☑︎照明、エアコン | ☑︎換気扇、ポット | 
| ☑︎ドア | ☑︎窓ガラス | ☑︎棚、窓ガラス | ☑︎冷蔵庫、電子レンジ | 
| ☑︎傘建て | ☑︎テーブル、椅子 | ☑︎OA機器 | ☑︎シンク、排水口 | 
| ☑︎床 | ☑︎床 | ☑︎壁、床 | ☑︎壁、床 | 
【大掃除のポイント1】掃除は上から下に行う
ホコリが上から下に落ちるので、掃除も上から下にしていきましょう。せっかく床を掃除したのに、照明からホコリが落ちてきたら、また汚れてしまいますね。
【大掃除のポイント2】換気扇やエアコン、空調設備は定期的に
清掃する換気扇やエアコン、空調設備などはホコリとカビが層になっていると故障の原因にもなります。定期的に清掃をするように心がけましょう。故障や事故の危険があるので、必ず電源を切ってから掃除を始めます。
【大掃除のポイント3】排水口周りは雑菌が多いので定期的に清掃する
排水口周りにゴミや雑菌が増えるとニオイを発します。このときに役立つのがカビ取りや酸素系漂白剤です。排水口周りを掃除したら、酸素系漂白剤を排水管にまいて少しづつお湯を流します。
【大掃除のポイント4】カビが生えている場所の掃除は換気をしながら
カビを落とすにはカビ取り用洗剤を使って掃除をします。酸素系と塩素系の洗剤を使用する際には混ざると有毒ガスが発生することもあるので危険です。マスクやゴム手袋を使用し換気をしながら掃除しましょう。
【大掃除のポイント5】オフィスから出た不用品を処分する
オフィスの大掃除で出たゴミは自治体のゴミ回収に出すことができません。そのため許可をもった会社に回収してもらう必要があります。まとめて引き取ってくれる会社への依頼がおすすめです。
会社の大掃除まとめ
社員の健康や安全を守るために、会社の大掃除は6ヶ月以内ごとに1回は行う必要があります。オフィスの大掃除で出たゴミや不用品の回収はみどり産業にお任せください。「自社にあった回収方法がわからない」「できるだけ無駄な時間をかけずに処分したい」「リサイクルに貢献したい」とお考えのご担当者様はぜひ一度、ゴミの処分方法についてご検討してみてはいかがでしょうか。
みどり産業が選ばれる理由や、導入事例についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。
不用品の回収はプロに依頼するのがオススメ!
みどり産業ではオフィスのゴミを回収し、リサイクルが可能です。ルート回収も行っていますのでご相談ください。かたづ警察の、家庭粗大ゴミや不用品などのゴミ回収サービスはこちらから。
みどりBLOG一覧みどりBLOG みどり産業ではたらくメンバーが、仕事の出来事や役立つ情報を発信していきます。
 2025.08.31
2025.08.31
【専門家に聞く】水銀使用のランプはいつから廃止?どうやって処分するの?
 2025.08.01
2025.08.01
ゴミの量を減らしたい!誰にでもできる工夫5選!
 2025.07.07
2025.07.07
産業廃棄物処理の契約をしたとき、社名変更があったら?契約書の疑問を解決!
 2025.06.02
2025.06.02
「家電の処分は無料でできる?」上手な家電の処分方法と費用について
 2025.04.26
2025.04.26
企業と家庭?どのように処分すればいい?発泡スチロールの捨て方!
 2025.01.30
2025.01.30
引越しは何から手をつける?流れや節約のコツもご紹介!
 2024.12.10
2024.12.10
いらなくなった布団はどうする?布団やマットレスの捨て方のポイントを解説
 2024.11.09
2024.11.09
「ゴミ屋敷はどこから片付ける?」散らかった部屋の片付け手順と注意点
 2024.10.17
2024.10.17
気になる食品ロスの問題!どうしたらいい?対策法は?
 2024.09.18
2024.09.18
HAPPY EARTHとは?幸せな未来につなげるために
