
産業廃棄物処理の契約をしたとき、社名変更があったら?契約書の疑問を解決!
産業廃棄物の契約後に、変更が生じる場合、再契約を結ばなければならないのでしょうか?どのような場合に手続きが必要なのか、契約書の疑問点を解説します!
契約後に排出事業者に社名変更があったとき
産業廃棄物の処理委託契約後に社名変更があったときは、再度契約を締結しなおす必要があるのかなど迷うこともあるでしょう。法定記載事項に変更が生じるときは、再契約や覚書の取り交わしが必要になるケースもあります。原則は排出事業所の社名に変更があった場合に再契約、覚書は必要ありません。ただ、会社分割や合併をした場合、どの会社が許可を取得しているのかで対応が変わることもあります。
契約後に処理業者に社名変更があったとき
排出事業者ではなく、処理業者が社名変更をしたとき、その場合にも原則は再契約の必要がありません。ただし、事業の範囲や許可内容が変わってしまう場合などにもあるため、許可証などの確認をしましょう。変更があった場合には再契約や覚書にて変更をする必要がでてきます。
産業廃棄物の処理は契約書がなくても委託できる?
契約自体は口約束でも成立しますが、契約書に明確な規定がないと契約通りに履行されないなどのトラブルとなることが考えられます。契約内容が不明瞭な場合、情報漏洩のリスク、品質の問題もあるので契約内容はしっかりと理解し、不明な点は必ず確認しましょう。産業廃棄物処理法では書面での契約の締結が義務付けられており、違反すると3年以下の懲役または300万円以下の罰金となります。
法律で必要なマニフェストとは?
マニフェストとは産業廃棄物管理票のことで法律で義務付けられています。自ら処理を行わず、委託する場合には処理が適正に行われているかを確認し、追跡するためにマニフェストを使用することになります。また産業廃棄物の種類によっては「特別管理業産業廃棄物」を処理する際には、専用のマニフェストが必要です。
産業廃棄物処理の契約をする場合
産業廃棄物処理の契約を締結する際には以下の点に気をつけてください。
・契約書には法定記載事項の記載が義務付けられている
・契約内容と許可内容を確認する
・紙マニフェストまたは電子マニフェストを交付する
・排出事業者には産業廃棄物の処理責任がある
契約書には法定記載事項の記載が義務付けられている
産業廃棄物の契約書には主に、収集運搬委託契約書と処分委託契約書の2種類あり、それぞれに必要な添付書類と記載すべき内容が異なります。契約書は必ず書面で作成し、法定記載事項の記載が義務付けられています。法定記載事項を盛り込んだ委託契約書を締結しましょう。
(例)
・廃棄物の種類:汚泥、廃プラスチック類など
・廃棄物の数量:月間○Kg など
・運搬の最終目的地
・委託内容の範囲:収集運搬のみか、中間処理・最終処分までか
・委託期間の有効期間:○年○月○日から○年○月○日まで
・マニフェストの交付義務:紙マニフェストまたは電子マニフェスト
・再委託の可否:原則禁止。やむを得ない場合は明記
契約内容と許可内容を確認する
委託先の業者が適切な許可を取得しているか、対応できる産業廃棄物の種類、処理方法が契約内容と一致しているか確認する必要があります。許可証の写しは保管しておきましょう。
紙マニフェストまたは電子マニフェストを交付する
マニフェストを適切に使用することで、廃棄物の処理が追跡可能になります。最終的にマニフェストの返送がなければ、最終処分まで終了していない可能性があり追跡、是正が必要となります。電子マニフェストを利用すると効果的です。
排出事業者には産業廃棄物の処理責任がある
産業廃棄物を排出する事業者には、廃棄物が最終処分まで適正に処理されるように責任を持つことが義務付けられています。委託したら終わりではないので注意しましょう。心配なのは委託した先が不法投棄や不適切な処理をした場合、排出事業者も責任を問われるので、最終処分されるまで責任を持つ必要があります。
産業廃棄物の処理業者を選ぶには?
まずは、廃棄物の種類に応じて適正な許可を持つ業者を選ぶことがポイントです。処理を依頼する内容と許可内容が一致しているか確認しましょう。処理業者と契約する際ののチェックリストを参考にしてください。
◆チェックリスト
☑︎産業廃棄物処理委託契約書の締結・・・法定記載事項は記載されているか?
☑︎処理業者の許可証確認・・・産業廃棄物の種類、範囲が一致しているか?
☑︎マニフェストの運用・・・交付、返送がされているか?未返送はないか?
☑︎不適正な処理の兆候は?・・・急な変更や中間処理量が不適切に少なくないか?
産業廃棄物の処理契約書まとめ
排出事業者は産業廃棄物が合法かつ適切に処理されることを最後まで見届ける必要があります。処理を委託したらも終わりではないため、マニフェストにより処理の流れを追跡管理します。ポイントは廃棄物の種類にに応じて適切な許可を持つ業者を選ぶことです。産業廃棄物の処分にお困りの方はぜひご相談ください。
お問合せはこちらから
みどりBLOG みどり産業ではたらくメンバーが、仕事の出来事や役立つ情報を発信していきます。

ゴミの量を減らしたい!誰にでもできる工夫5選!

産業廃棄物処理の契約をしたとき、社名変更があったら?契約書の疑問を解決!

「家電の処分は無料でできる?」上手な家電の処分方法と費用について

企業と家庭?どのように処分すればいい?発泡スチロールの捨て方!

引越しは何から手をつける?流れや節約のコツもご紹介!

いらなくなった布団はどうする?布団やマットレスの捨て方のポイントを解説

「ゴミ屋敷はどこから片付ける?」散らかった部屋の片付け手順と注意点

気になる食品ロスの問題!どうしたらいい?対策法は?

HAPPY EARTHとは?幸せな未来につなげるために

シーリングライトの正しい捨て方!家庭での処分方法と法人が引き取ってもらう場合の注意点について