部屋の断捨離のコツは?効果のあるやり方と効率の良い捨て方!チェックリストもご紹介!
断捨離とは不要なモノを捨てて、快適な生活や人生を目指す考え方です。片づけだけではなく、運気アップや精神面などさまざまな効果があると言われています。断捨離のコツとお部屋に合わせたチェックリストもご紹介します!
断捨離をするためのコツは?
断捨離は単なる片づけと思われがちですが、同じ断捨離でも人によって効果が違います。せっかく断捨離をしても、やり方次第では効果を感じないこともあります。ここでは失敗せずに断捨離するコツをまとめました。
断捨離のコツ1:心の準備
物を捨てることは過去を整理することです。断捨離はただ捨てるのではなく快適に暮らすために行いましょう。自分の心を整理して、自分に本当に必要なものかどうかを判断基準に。思い出の品や高かったモノは、感情が絡むほど捨てる決断にエネルギーを使います。片づけたいのにキレイにならない、理想と現実のギャップで自分を責めてしまう人も多いので、ここまでやったと小さな達成感を感じることが大切です。捨てる代わりにリユースやリサイクルなど、活かす方法を選ぶと心が軽くなります。
断捨離のコツ2:小さな場所から
断捨離をしようとしても途中で断念した経験がある方も多いのではないでしょうか。断捨離を成功させるコツはあるのでしょうか。いきなり家全体ではなく、小さな場所から始めると成功体験が積み重なります。ちなみに、引き出し一つ、バッグ一つなど、小さな単位で行うとうまくいきやすいです。まずは、ものが少なく、感情が入りにくい場所から始めるのがおすすめです。思い出のものや感情が入りやすいものは後回しに。
断捨離のコツ3:定期的に見直す習慣を
片付けをしたら定期的に見直す習慣をつけます。季節の変わり目や引っ越し、誕生日、記念日などの節目に見直すようにしましょう。入れたら一つ出すなど、ルールを決めて物を増やさないようにするとよいですね。
お部屋ごとの断捨離チェックリスト
どんな空間にしたいのか、部屋ごとの用途に合わせて断捨離ができます。部屋ごとに使える断捨離チェックリストを用意しました。
キッチン
清潔で調理しやすくするのがポイントです。動線をスッキリ、使いやすい空間に。
- 賞味期限切れの食材、調味料は?
 - 冷蔵庫内のいつのものかわからない容器、使っていない容器、タッパーは?
 - 取扱説明書やレシピ本などは増え過ぎていない?
 
リビング
長い時間を過ごすリビングでは、家族や自分がリラックスできる空間にすることを意識しましょう。
- リモコンや充電器などが出しっぱなしになっていない?
 - テーブルやソファーの上に物がおきっぱなしになっていない?
 - 収納棚や引き出しに、意味不明な小物が溜まっていない?
 
玄関
第一印象をよく、出入りも気持ちよくなるように、片付けやすくするのがコツです。
- 履いていない靴や傷んだ靴は?
 - 玄関マットやスリッパは古びていない?
 - 鍵、靴べら、傘などは整理されている?
 
洗面所・バスルーム
清潔で気持ち良い毎日を送るために断捨離しやすい場所だと思います。
- 試供品やサンプル品が溜まっていない?
 - 古い化粧品や日焼け止め、整髪料などは?
 - タオル類が多すぎない?古いものは雑巾に
 
ワークスペース
集中できる環境づくりが重要ですね。
- デスクの上に常に物が多くない?
 - 古い資料、不要な書類は?
 - 使っていない文房具、ケーブル、ガジェットは?
 
子供部屋
子供の成長に合わせて物を見直してください。
- 遊ばなくなったおもちゃ、読まなくなった絵本は?
 - 壊れた文具や使わなくなった学用品などは?
 - サイズアウトした衣類は?
 
効果のある捨て方と効率の良い捨て方とは?
ただ片付けるのではなくどんな暮らしをしたいのか、どう感じられる空間がよいのかを明確にすることで効果のある捨て方ができます。また、どう捨てるのかという行動の部分を効率よく進めるための捨て方もあります。
効果のある捨て方とは?
ただ片づけるのではなくどんな暮らしにしたいのかがまずはスタートラインです。「掃除がラクでストレスのない部屋にしたい」「好きなものに囲まれたリビングにしたい」「家族が気持ちよく過ごせる空間にしたい」など目的があると判断もブレにくくなります。
効率の良い捨て方とは?
手放しやすい順に進めると効率的です。人の心理として感情の少ないモノから始めるとスピードが増しますし、思い出のものから始めるとストップしやすいので最後にしましょう。おすすめの順番は①消耗品(古い食品や化粧品、薬など)②使っていない日用品、雑貨など③衣類、靴など④書類関係⑤思い出の品、写真などです。
捨てることに罪悪感を感じたり、判断ができない場合には、プロを頼るのも手です!
断捨離に悩んだらプロにお願いするのもオススメ!
断捨離は「これは残す?捨てる?」と何度も決断を迫られます。決断の積み重ねで脳が疲れてしまった・・・・・・という方も多いのでは?そんなときは、一度、片づけの専門家にお願いしてみるのもオススメです。
かたづ警察では分別からリサイクル、お掃除まで、片づけができます。捨てるのに罪悪感のある方も、ぜひお試しください。片づけの迷いが消えた瞬間が手放すチャンスです。捨てると決めた時に動くようにしましょう。
みどりBLOG一覧
みどりBLOG みどり産業ではたらくメンバーが、仕事の出来事や役立つ情報を発信していきます。
2025.10.30
部屋の断捨離のコツは?効果のあるやり方と効率の良い捨て方!チェックリストもご紹介!
2025.08.31
【専門家に聞く】水銀使用のランプはいつから廃止?どうやって処分するの?
2025.08.01
ゴミの量を減らしたい!誰にでもできる工夫5選!
2025.07.07
産業廃棄物処理の契約をしたとき、社名変更があったら?契約書の疑問を解決!
2025.06.02
「家電の処分は無料でできる?」上手な家電の処分方法と費用について
2025.04.26
企業と家庭?どのように処分すればいい?発泡スチロールの捨て方!
2025.01.30
引越しは何から手をつける?流れや節約のコツもご紹介!
2024.12.10
いらなくなった布団はどうする?布団やマットレスの捨て方のポイントを解説
2024.11.09
「ゴミ屋敷はどこから片付ける?」散らかった部屋の片付け手順と注意点
2024.10.17
気になる食品ロスの問題!どうしたらいい?対策法は?
